紅茶の産地

【紅茶の産地】中国(ラプサンスーチョン,ユンナン,キームン)

更新日:

中国 パンダ
お茶は、中国が発祥といわれています。最初にお茶を飲んだのは「神農皇帝」で、紀元前2700年ごろのこと。

……というのは、もちろん伝説のお話。

広く喫茶の風習が広まったのは、唐(日本では奈良・平安)の時代のころのようです。このときに飲まれていたのは、「餅茶」というお餅のように固めたお茶を崩して、煮込んだものを飲んでいたといわれます。現在のように、急須に入れて飲むようになったのは、明(日本では室町・戦国)の時代ごろのことだそうです。

長い歴史の中で、中国ではさまざまなお茶が生まれていきましたが、紅茶はもっとも若いお茶です。もともとヨーロッパの需要向けに開発されたお茶なので、中国ではほとんど飲まれていません。

ですから、生産される紅茶のほとんどは輸出用となります。

一説によると、「紅茶」という名前は、日本人が命名したものなのだとか。それが、中国に輸入されてそのまま定着したのだそうです。

私たち日本人や中国の人たちにとっては、お茶といえば「緑茶」などの不発酵茶のほうが一般的ですが、実は世界で飲まれている「茶葉」の3/4は紅茶です。元祖「お茶」が、新進気鋭の紅茶に抜かれた状態にあるというわけですね。

さて、お茶がヨーロッパで本格的に広まるきっかけとなったのは、17世紀初頭のことです。もちろん、そのときのお茶は緑茶です。

しかし、次第に発酵度が強まった工夫(コングー)紅茶が作られるようになり、18~19世紀のイギリスで大流行するようになりました。さらに、お茶の需要拡大に対処するため、イギリスが19世紀後半から、植民地での紅茶を増産するようになると、中国の紅茶生産は減少していきます。とはいえ、中国の「茶葉」生産量は150万tを越え、その規模は世界一を誇ります。中国は、今でも「お茶の王国」ということは変わりません。

中国で生産される紅茶の主な産地には、雲南、四川、広東、福建などがあげられます。

正山小種(ラプサンスーチョン) Lapsang Souchong

地図 ラプサンスーション

福建省といえば、日本ではウーロン茶で有名ですね。中国でも有数のお茶の産地ということは、よく知られていることと思います。この福建省の北部にある武夷山周辺こそ、ウーロン茶や紅茶などの発祥の地です。

ウーロン茶や紅茶が誕生するきっかけとなった「ボヒー(武夷)」茶は、ここで生産されました。これが、17~18世紀にかけてイギリスで大人気となり、輸出の中心となります。独特のスモーキーフレーバーが特徴で、フレーバーティーの元祖ともいわれます。ただし、独特の香りがあるので、人によって好き嫌いがあるかもしれません。

ですが、これは意図したものではなく、松や柏の木を燃料にして発酵や乾燥を行っていた際に、煙の香りが茶葉にうつったことから生まれたものです。これが、イギリスで大変な人気を呼ぶこととなります。

独特のスモーキーな香りとさわやかな飲み口が特徴ですが、この香りは、硬水でいれると抑えられ、穏やかな飲みやすくなるのでイギリスの水によくあったというわけです。

現在では、さらに強い香りをつけるため、出荷前に再度燻煙することもあるそうです。正山(ラプサン)とは武夷山のことで、小種(スーチョン)とは、南中国産の大きな茶葉に対しての呼び方です。スーチョンのなかでも、「正山小種」は最高級品で、希少なものといわれます。茶葉は黒色のホールリーフ・タイプで、水色は濃い赤です。

雲南 Yunnan

地図 雲南

雲南省は、中国南西部、ミャンマー、ラオス、ベトナムと接しています。お茶の生産が行われているのはその南側で、標高1000~2000mの山間部です。雲南省は、大変起伏に富んだ地形なので、気候も地域によってだいぶ異なります。

美しい棚田でも有名ですね。一説によると、稲作発祥の地の一つでもあるといわれています。

また雲南省は、プーアール茶(緑茶を菌により発酵させた黒茶の一種)の産地としても有名です。

特に、南部のシーサーパンナからラオス国境、ミャンマーやアッサムにかけての山間部は、茶樹の原産地とも考えられています。お米もお茶も、アジアの文化に大きな影響を与えた植物は、ここからやってきたと思うと感慨深いですね。

お茶は、インド洋から吹き付けるモンスーンの影響を受けるところで生産されており、季節は11~4月の乾季と、5~10月の雨季とに分かれます。亜熱帯に属しているため、年間の平均気温は15~20℃と比較的温暖ですが、昼夜の寒暖の差は激しく、10℃ほどの開きがあることもあります。この地では、1700年以上も前から自然の茶樹を利用して、お茶の生産が行われてきたといいます。

紅茶の生産に着手したのは、19世紀末からです。茶樹は、雲南大葉種というアッサム種に近い種で茶葉がやや大きいことが特徴。3~4月の春摘み、5~7月の夏摘み、8~9月の雨季、10~11月の秋摘みというように、3月~11月にかけて生産されます。ユンナンの紅茶は、「1芯3葉」で摘み取って作ります。仕上がりの時は黄金色の茶芽がみられ、春摘みのものが上質といわれます。製造は、基本的にオーソドックス製法ですが、一部でCTC製法も行われています。

茶葉の外観は黒褐色で、明るい色合いのチップが入っているのが特徴です。水色は、赤褐色から橙色、ほのかな甘みと、やわらかな渋みがあり、強めのコクと独特のスパイシーな香りが漂います。アッサム茶と似ていますが、アッサムほどの強さはなくソフトな味わいです。

祁門(キームン) Keemun

地図 祁門(キームン)

祁門は、日本では「キーマン」「キームン」「キーモン」などとよばれます。中国の南東部内陸の安徽省、その南西部、世界遺産「黄山」のある黄山市に、祁門があります。祁門紅茶は、世界で生産される最も有名な紅茶です。

年間降水量は2300mm、その7割近くは4~8月に集中していますが、冬は乾燥します。夏の気温は20℃前後で、冬の寒さは厳しく氷点下を記録することもあります。雪景色の黄山は、墨絵のような美しさです。生産時期は、5~9月で最上級品は8月ごろに生産されます。

紅茶は、当初、熟練した職人の手によって作られていました。そこら、「コングー(工夫)茶」と呼ばれるようになります。祁門紅茶は、そのコングー茶のなかでも最上級品です。

現在でも、熟練の職人の手によって作られており、500tの生産量があるといいますが、最上級品はそのわずか1割にもならず、大変入手が困難な紅茶といわれています。世界三大銘茶と言われる所以(ゆえん)です。

さて、茶葉の外観は、針金状で細くよれているのが特徴。ホールリーフ(Whole leaf)で、黒または灰黒色をしています。水色は、黄味がかった橙色もしくは赤褐色で、弱い渋みと蘭やバラの芳香をストレートで味わいたい紅茶です。

-紅茶の産地
-,

Copyright© 紅茶探訪 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.