紅茶の基礎知識

こんなにある紅茶の効能

更新日:

茶樹・茶葉

茶カテキンやカフェイン、フッ素ばかりではなく、そのほかにも有用な成分がたっぷりと紅茶には含まれています。ぜひ、効果的に摂取して健康的に楽しみたい紅茶です。

ビタミンB群

私たちの体に必要な栄養素は、糖質・脂質・たんぱく質ですが、これらの外にビタミンとミネラルといった物質も必要不可欠です。特に、ビタミンは、体内のいろいろな場所で働く酵素をサポートする役割があります。

紅茶にはビタミンB群多く含まれており、これは皮膚の病気や口内炎などを予防するほか、疲労回復やストレス解消にも効果があります。

カリウム

私たちの体に必要なミネラルの一つです。特に、ナトリウムとともに生命の維持に重要な役割を果たしています。特に、利尿作用があるので、体内の老廃物を効果的に排出します。

※ただし、腎臓疾患のある方は摂取に注意が必要です。

カロテン

緑黄色野菜、特にニンジンに多く含まれるとしてよく知られていますが、実は紅茶にも含まれています。カロテンは、免疫細胞の働きを活発にしたり、老化を早め、さまざまな生活習慣病の原因となる、活性酸素を消去する働きがありますが、飲み物としての紅茶には含まれていません。

つまり、茶葉に含まれている成分なので、お料理に使ったりお菓子に使ったりして、直接「食べる」ことにより効果が得られるというわけです。紅茶のシフォンケーキなどにしてみては。

テアニン

テアニンは、アミノ酸の一種で、紅茶のうま味や甘味、香りをもたらします。リラックス効果もあります。

“フッ素”が虫歯を防ぐ

歯にも効果あり!

お茶には、「フッ素」も含まれています。これは、歯のエナメル質を強くするという働きを持っていますので、歯を守ってくれます。しかも、カテキンの抗菌作用とともに口腔で大活躍してくれますので、虫歯を予防する効果も期待できるのです。

歯ブラシを忘れたとか、歯磨きをしている時間がないといった理由で歯磨きができないときには、お茶(紅茶でも緑茶でも)で口をすすぐとよいでしょう。歯槽膿漏や口内の細菌類にもはたらきますので、口臭の予防にもなりますよ。

お歯黒(おはぐろ)にも用いられていたタンニン

昔の女性(といっても昭和戦前くらいまで)は、お歯黒をしていました。既婚女性の証として歯を黒く染めるという習慣があったのですね。

実は、このお歯黒の原料の一つがタンニンでした。ですから、昔の女性たちの歯はとてもきれいで虫歯や歯槽膿漏なども少なかったといわれています。

“茶カテキン”とは?

カテキンとは、タンニンの一種です。では、そのタンニンとは何かと言いますと、

タンニンとは、植物界に広く存在するポリフェノールの一種です。
収れん作用を持ち、口に入れると強い渋みを感じることが特徴です。

肌につけることで、毛穴を引き締める効果を持つため、化粧品などに配合されています。

また、抗酸化力を持つことから、動脈硬化を防ぎ、生活習慣病予防にも効果を発揮します。

➡ 参考:わかさの秘密

という、いわゆる今はやりの“ファイトケミカル”の一つですね。

特に、お茶に含まれるタンニンは、一般には「カテキン」と呼ばれています。これは、お茶にしか含まれていない成分なので、特に「茶カテキン」と呼ぶこともあります。現在、6種類が確認されており、その含有量は茶葉の15~20%とともいわれています。お茶の薬理効果の中心となる成分です。

代表的な効能をいくつかあげてみましょう。

  • 血中コレステロールを減少させて、動脈硬化を予防する。
  • 抗酸化作用があるので、アンシエイジングに効果が期待される。
  • 風邪のウイルスを抑制する。(ストレートで飲むこと)
  • 血圧の上昇を抑える。
  • 血糖値の上昇を抑え、糖尿病を予防する。
  • 下痢止めに効果がある。
  • 抗菌・抗毒作用がある。
  • タバコのニコチン等を減少させる。

うーん。

なんだか、これだけあると、もう「お茶だけ飲んでいれば何もいらない!!」という感じがしますね。もともとお茶は嗜好品ではなく「薬」として用いられてきたものですから、当然と言えば当然かもしれません。

-紅茶の基礎知識
-,

Copyright© 紅茶探訪 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.