紅茶の歴史

【紅茶の歴史】ボヒー(武夷)茶と女王さまたち

更新日:

メアリー2世 (イングランド女王)

メアリ2世のシノワズリー

名誉革命は、国王夫妻がフランスへ逃れたため無血革命となったことでも有名です。王の亡命後、王位はジェームズⅡ世と先妻の娘であるメアリが継承、1689年メアリⅡ世として即位します。

メアリⅡ世は、すでにオレンジ公ウィリアム(オランダ総督兼英国王ウィリアム3世)に嫁いでいたので、オランダの宮廷の完璧な作法を身につけていました。洗練されたセンスをもつメアリⅡ世は、たちまち上流階級の人々を虜にします。

特に、彼女は、磁器の収集を趣味としており、ケンジントン宮殿や、ハンプトンコート宮殿の各部屋には、たくさんの磁器を飾りましたが、多くの人たちが、女王にならって東洋の磁器をコレクションするようになりました。こうした趣味を「シノワズリー(中国趣味)」と言います。

武夷茶(ボヒー茶)

メアリⅡ世の即位した1689年、イギリスの茶貿易にも大きな変化が起きました。イギリス東インド会社が、中国厦門において、お茶の直接貿易に成功します。これによって、茶の輸入量は増大、それに伴い価格も安定していきました。

さて、ちょうどそのころ。

中国の福建省は、現在でも世界的なお茶の銘産地として有名です。その福建省の武夷山で、新しいお茶が生まれようとしていました。これまでの緑茶とは異なり、“発酵(酸化)”させて作られたこのお茶を「武夷茶(ボヒー茶)」といいます。現在のウーロン茶に近い、半発酵のお茶がいよいよ作られるようになったのです。

イギリス東インド会社は、早速このお茶の輸入を始めました。

ボヒー茶は、イギリスの水(硬水)や、ミルクを入れる飲み方によく合い、さらに、輸送による痛みが緑茶よりも少なかったことなどから大人気となります。そしてついに、18世紀の後半には、緑茶を上回るほどの勢いを見せるようになったのです。

ティーキャディー

ボヒー茶の流行によって、茶会のスタイルが大きく変化しました。

まず、女主人が「緑茶とボヒー茶、どちらのお茶をお好みですか?」と尋ねます。それに対してゲストは「どちらでも結構です」と答えます。こうしたやりとりが、新しいマナーとなりました。

さらに、緑茶とボヒー茶のブレンドも流行しました。高価で贅沢な2種類の茶を、ゲストの前で自慢しつつ提供するのが茶会の定番スタイルでした。ゲストに見せびらかすのはお茶ですが、当然のことながらそれにふさわしい器が求められるようになります。これが、ティーキャディーです。

 

 

さまざまな意匠を凝らしたティーキャディーの蓋をあけ、もったいぶって「どちらがお好き?」と尋ねます。あえて、「どちら?」と聞くのは、「どっちも持ってるもんねー♪」という自慢の表れでしょう。

ティーキャディ

写真は、Victoria and Albert Museumのコレクションの一つです。両脇に蓋のついたお茶を入れる容器があり、中央のカットグラスのボウルで、お茶をブレンドします。きっと厳かに客の前まで運ばれてきたのでしょう。満足そうに微笑む女主人の顔が目に浮かぶようですね。

また箱には、鍵穴が付いています。お茶は、鍵をかけて保管しなければならないほどの貴重品だったということをうかがうことができます。

茶税

メアリ2世の即位した1689年は、さらにお茶に関わる大きな出来事がありました。それまで、コーヒーハウスのお茶にかけられていた茶税が廃止されたのです。

コーヒーハウス以外でもお茶が流行していることに目をつけた政府は、お茶が今後、重要な税収となると考えました。そこで、煮だしたお茶ではなく、茶葉そのものに税を課す政策へと転換します。以降、茶葉1ポンドにつき25セントの関税がかけられることになりました。

やがてこの「茶税」こそが、イギリスのみならず世界を大きく動かしていくこととなるのです。

アン女王のお茶

お茶の大変革の時代を生きたメアリ2世は、わずか32歳の若さで世を去ります。

彼女には子供がなかったので、妹のアン王女が、1702年に王位を継承しアン女王として即位します。アン女王の時代に、流行したのがティーポットです。

お茶をいれるために輸入されていた中国や日本の急須は、ヨーロッパの人々のお茶のスタイルにはマッチングしませんでした。中国や日本の急須は、せいぜい3~5人程度の少人数の利用を前提としたものです。次から次へと、注いで回るような大容量のものではありません。

しかし、お茶(茶葉)そのものが富と権力の象徴であったヨーロッパでは、大勢のゲストをもてなす茶会が頻繁に開かれていました。ですから、大きめのポットのほうが便利だったのです。

そこでアン女王が作らせたのが、純銀製のポット。女王は洋ナシが好きだったので、その形をモチーフにしてポットが作られました。これが、「クィーン・アン・スタイル」と呼ばれ、たちまち上流階級の人々の間に広まります。クィーン・アン・スタイルのポットを持つことが一つのステイタス・シンボルともなりました。

クイーンアンスタイルのティーポット

アン女王が広めたお茶のスタイルは、もう一つあります。

アン女王は朝食にお茶を飲むのが好きでしたので、そこから、朝食にお茶とバターつきのパンをとるという習慣がうまれました。このように、特別な茶会だけではなく、日常の生活において気軽にお茶を飲むという女王のライフスタイルは、上流階級の人々の間にも徐々に広まっていきます。

さらに、おとなしい姉のメアリ2世とは異なり、社交的で美意識の高かったアン女王は、お茶を飲む環境にもたいへんなこだわりをもちちます。さまざまな宮殿には、美しい装飾の施された「茶室」が設けられました。特に、彼女の即位を記念してロンドンのケンジントン宮殿に作られた「オランジェリー」は、有名です。

 

大きな窓のある白亜の美しい茶室、その庭には貴重な東洋由来のオレンジの樹が植えられました。この「オランジェリー」は、現在もティールームとして人気があります。結婚式などにも利用できる施設のようです。

なお、このようなお茶の流行に伴って、お茶の小売業者も増えていきました。今日も伝統を受け継ぐ老舗、トワイニングやフォートナム&メイソンなどのブランドは、この時代の創業です。

 

-紅茶の歴史
-, , , ,

Copyright© 紅茶探訪 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.